Nishinomiya / Kobe / Akashi / Kakogawa
Since 1998
Ému's Column

イヤイヤ期の対応で大切な3つのこと

「イヤイヤ」の嵐に翻弄される毎日。3歳の娘と1歳の息子、二人のイヤイヤ期に悩むママの姿が目に浮かびます。イヤイヤ期は子どもの成長の証。この時期を上手く乗り越えれば家族の絆はもっと深まります。

スタジオエミュはそんなかけがえのない瞬間を素敵な思い出として残すお手伝いをします。イヤイヤ期を乗り越える秘訣と笑顔の写真を残すコツ一緒に見ていきましょう!

イヤイヤ期とは?定義と特徴を理解しよう

イヤイヤ期の年齢と期間
「ママ、イヤだ!」「自分でやる!」そんな言葉よく耳にしませんか? あなたのお子さまは今まさにイヤイヤ期真っ只中かもしれません。でも安心してください。これは子どもの成長にとって大切な時期なんです。

イヤイヤ期は通常、1歳半から3歳頃までの時期を指しますが個人差が大きいのが特徴です。早い子では1歳前後から始まることもあれば4歳を過ぎてもまだ続く子もいます。
「うちの子、イヤイヤ期が長すぎない?」なんて心配になることもあるかもしれません。焦る必要はありません。子どもの成長のスピードは十人十色、ゆっくりと見守ることが大切です。

イヤイヤ期に見られる典型的な行動
イヤイヤ期の子どもたちはどんな行動を取るのでしょうか? 以下のような行動が見られたらイヤイヤ期の特徴かもしれません。

・何でも「イヤ」と言う
・自分でやりたがる(でも、うまくできない)
・激しい感情の起伏
・食べ物の好き嫌いが激しくなる
・着替えや歯磨きを嫌がる
・兄弟喧嘩が増える
イヤイヤ期の重要性と意味
イヤイヤ期は子どもにとって非常に重要な時期です。なぜなら、この時期に以下のような成長が見られるからです。

自我の芽生え 「自分」という存在を認識し始める
自立心の表れ 「自分でやりたい」という欲求が強くなる
感情表現の学習 様々な感情を経験し表現方法を学ぶ
言語能力の発達 「イヤ」以外の言葉も増えていく

つまりイヤイヤ期は子どもが一人の人間として成長するための重要な通過点です。大変な時期ですが子どもの成長を喜ぶ気持ちを忘れずにいましょう。 

イヤイヤ期の対応で大切な3つのこと

子どもの気持ちを理解し共感する
イヤイヤ期の対応で最も大切なのは、子どもの気持ちを理解し共感することです。「イヤ」と言っている時、子どもの心の中はどうなっているでしょうか?

・「自分でやりたいのに、できない」というもどかしさ
・「言いたいことがあるのに、うまく伝えられない」というもどかしさ
・「大好きなママに認めてほしい」という気持ち

これらの気持ちを理解し、共感の言葉をかけることで子どもは安心感を得られます。

例えばこんな風に声をかけてみてはいかがでしょうか?
「靴、自分で履きたかったんだね。難しくて悔しかったんだね。」「ママにも、そういう気持ち、わかるよ。」
共感の言葉をかけると不思議と子どもの態度が変わることがあります。

一貫性のある態度で接する
イヤイヤ期の子どもに対しては一貫性のある態度で接することが重要です。これは子どもに安心感を与え行動の基準を示すためです。

例えば「おもちゃを片付けてからおやつを食べる」というルールを設ける場合、毎回同じように対応することが大切です。

今日は片付けなくてもOK、明日は片付けないとダメ、というようにブレると子どもは混乱してしまいます。融通が利かないほど厳しくする必要はありません。
状況に応じて「今日は疲れているみたいだからママが手伝ってあげるね」と声をかけるなど、柔軟な対応も必要です。

選択肢を与え、自己決定を促す
イヤイヤ期の子どもは自分で決めたいという欲求が強くなります。適切な選択肢を与えることで子どもの自己決定を促すことができます。

例えば、こんな風に声をかけてみましょう。
「お風呂に入る前に、絵本を読む? それとも歌を歌う?」「赤いTシャツと青いTシャツ、どっちを着る?」

このように選択肢を与えることで子どもは自分で決める喜びを感じ、イヤイヤが減ることがあります。選択肢は2つか3つ程度に絞りましょう。多すぎると混乱してしまいます。

あなたのイヤイヤ期対応力、どのくらいあるか確認してみませんか?

【あなたのイヤイヤ期対応力診断】

1.子どもが「イヤ」と言ったとき、まず共感の言葉をかけている
2.家族で決めたルールは、一貫して守るようにしている
3.子どもに適切な選択肢を与え、自己決定を促している
4.イヤイヤ言動の裏にある子どもの気持ちを考えるようにしている
5.自分の感情をコントロールし、冷静に対応できている

いかがでしたか? 5つ全てにYESと答えられたあなたは素晴らしいイヤイヤ期対応力の持ち主です!
全てNOだったとしても落ち込む必要はありません。子育ては日々の学びですので、これからの実践でどんどん上達していきます。

そしてイヤイヤ期を乗り越えた先には素敵な思い出が待っています。その思い出を写真に残すことで家族の絆がさらに深まります。 

イヤイヤ期の子どもとの上手な写真撮影テクニック

子どもの機嫌が良いタイミングを狙う
イヤイヤ期の子どもと写真を撮るコツはまず機嫌の良いタイミングを狙うこと。お気に入りのおもちゃで遊んでいる時や、おやつを食べている時などがおすすめです。 

遊び感覚で楽しく撮影する
カメラを向けると途端に表情が硬くなるそんな経験ありませんか?そんな時は撮影自体を遊びに変えてしまいましょう。

こんな声かけはいかがでしょうか。
「今からおばけごっこするよ。カメラがパシャッと鳴ったら、みんなで怖い顔してね!」
「ママ(パパ)が10数えるまでに、いちばんかわいい顔してみて!」

このようにゲーム感覚で撮影すると、子どもたちも楽しんで参加してくれます。 

自然な表情を引き出すテクニック
最後に自然な表情を引き出すテクニックをご紹介します。

・カメラを構えっぱなしにしない:子どもの緊張が高まります
・目線をはずす:カメラ以外の場所を見せることで、自然な表情に
・動きのある撮影:走ったり、跳んだりしている瞬間を狙う
・子どもの目線で撮る:しゃがんだり寝転んだりして、子どもと同じ目線で
・連写モードを活用:たくさん撮って、その中から選ぶ

これらのテクニックを使えばイヤイヤ期の子どもでも素敵な笑顔の写真が撮れます。

イヤイヤ期の思い出を素敵な写真に残すメリット

成長の記録としての価値
イヤイヤ期の写真は子どもの成長を記録する貴重な資料になります。今は大変に感じる日々も時が経てば愛おしい思い出に変わるものです。

「イヤイヤ」と言いながらも初めて自分で靴を履けた瞬間。そんな写真を見返すたびに子どもの成長を実感できるでしょう。

将来の家族の絆を深める効果
イヤイヤ期の写真は将来の家族の絆を深める効果があります。
「ママ、私こんなに泣き虫だったの?」「うん、でもね、こうやって笑顔の写真もたくさんあるよ。」

そんな会話を成長した子どもとできる日が来るかもしれません。その時写真を通じて親子の絆がさらに深まることでしょう。

子育ての励みになる写真の力
最後にイヤイヤ期の写真は子育ての励みになります。大変な日々の中でふと写真を見返すと、子どもの笑顔や成長した姿に出会えるはずです。そんな写真が明日への活力を与えてくれます。

さて、ここでちょっとした質問です。

【あなたの子育て写真、どんな思い出がありますか?】
・子どもの初めての笑顔
・家族でのお出かけの様子
・イヤイヤ期の大変だった瞬間
・子どもの成長を感じた瞬間

どの思い出もかけがえのないものですよね。そんな大切な思い出を素敵な写真に残すお手伝いをさせていただくのがスタジオエミュの仕事です。

イヤイヤ期真っ只中のお子さまでもリラックスした自然な表情で撮影できるよう、私たちスタッフは細心の注意を払っています。
かわいい撮影背景やお子さまの好きなおもちゃを使った撮影など様々な工夫を凝らしています。

もし「うちの子、イヤイヤ期で写真なんて無理かも」と思っているあなた。スタジオエミュで素敵な思い出の1ページを作りませんか。

 最後までお読みいただきありがとうございました。イヤイヤ期は大変な時期ですが乗り越えられます。その先には素敵な思い出が待っているはずです。その大切な瞬間を私たちと一緒に写真に残しませんか?スタジオエミュはあなたの家族の思い出づくりを全力でサポートします。

よくある質問

Q1:イヤイヤ期の子どもの撮影時間はどれくらいですか?
A1:個々のお子様の状態に合わせて柔軟に対応しています。通常30分〜1時間程度ですがイヤイヤ期のお子様の場合は、休憩を挟みながらゆったりと進めることもあります。
Q2:イヤイヤ期の子どもの機嫌が悪くなったら撮影はどうなりますか?
A2:ご安心ください。お子様の気分が乗らない時は無理に撮影を進めることはありません。
Q3:イヤイヤ期の子どもの撮影で親ができる準備はありますか?
A3:いくつかポイントがあります。お子様の好きなおもちゃや絵本を持参するのがおすすめです。また撮影前日は十分な睡眠を取り、当日は余裕を持って来店することでリラックスした状態で撮影に臨めます。
Q4:イヤイヤ期の子どもの七五三撮影どんな衣装がおすすめですか?
A4:イヤイヤ期のお子様には動きやすい軽めの衣装がおすすめです。スタジオエミュでは海外買い付けのベビー衣装や、カジュアルな着物など豊富な衣装をご用意しています。お子様の好みや動きやすさを考慮して最適な衣装をご提案します。

まとめ:イヤイヤ期の記念撮影
イヤイヤ期の子どもとの記念撮影は多くの親にとって課題です。適切な対応と工夫により素敵な思い出を残すことができます。
・子どもの気持ちを理解し、共感する姿勢が重要
・遊び感覚で楽しく撮影することで、自然な表情を引き出せる
・個室での対応や豊富な衣装など、環境面での配慮も効果的

スタジオエミュではイヤイヤ期の子どもに特化した撮影ノウハウと設備を活用し家族の大切な瞬間を美しく残すお手伝いをいたします。イヤイヤ期は一時的な成長段階、この時期だからこそ残せるかけがえのない思い出があります。お子様の成長を記録に残してみませんか?

ご予約はこちら
Archives

『7歳着物』失敗しない!5つのポイント

ウェディングドレス×骨格タイプ:完璧な組み合わせ

歯固めいつから?赤ちゃんの成長と3つの効果

【成人式】ロング髪の人気アレンジ

初めての妊娠週数計算|よくある3つの疑問

大学入学式スーツ|『パンツvsスカート』徹底解説

神戸でフォトウェディングを

イヤイヤ期の対応で大切な3つのこと

ファーストシューズで記念撮影!

必見!おしゃれ振袖最新トレンド

Nishinomiya / Kobe / Akashi / Kakogawa
Since 1998