七五三はいつがおすすめ?お参りの時期・撮影時のメリット&デメリットを解説
七五三をするにあたって、いつ何をすればよいか知りたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、七五三の基本と写真撮影時のメリットとデメリットを紹介します。
スタジオエミュでは、スタッフが一丸となって七五三のすてきな思い出づくりを応援しています。
満足できる写真撮影なら、スタジオエミュにお任せください。
■七五三はいつから始まった?
七五三の歴史と由来
七五三とは、子どもが無事に成長したことを感謝するお祝いと、今後のさらなる幸せを祈るために地元の氏神様に参拝する行事です。現代のような形式になったのは、明治時代に入ってからと言われています。
七五三の意味
七五三はその名の通り、3歳、5歳、7歳に執り行う行事です。意味合いや執り行うべき行事は、年齢ごとに異なります。
髪置きの儀
髪置きの儀は、3歳で行う儀式です。
昔は、性別に関係なく産後7日目に産毛を剃る習慣があり、髪を伸ばし始めるのは3歳からとされてきました。これは、生まれて間もない乳児の頃に髪を剃ると病気の予防になると信じられていたためです。
また、3歳で乳児を卒業すると考えられていたことから、髪を伸ばし始めるタイミングに合わせて髪置の儀式が行われるようになりました。
袴着の儀
袴着の儀は、5歳の男の子を祝うための儀式です。
昔は、性別に関係なく3~7歳の間で行われていましたが、江戸時代末期に5歳の男の子を対象とする儀式に変わりました。
男の子は5歳で1人前の人間として認められると考えられており、その証として、初めて袴を着用する袴着の儀が行われるようになったと言われています。
帯解き/紐落としの儀
帯解き・紐落としの儀は、7歳の女の子に行われる儀式です。
昔は、男の子・女の子ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期からは男の子は5歳、女の子は7歳となり、現代に至ります。
これまで紐で着付けていた女の子が、7歳になることで1人前の人間として認められ、その証として、帯を締め、着物を着るようになりました。
現代の七五三では何をする?
七五三のメイン行事は、神社や寺院への参拝です。参拝時にはご祈祷をしてもらうのが一般的ですが、ご祈祷には予約を必要とする神社・寺院も多いため、早めに問い合わせておきましょう。また、ご祈祷料や駐車場の有無、持参すべきものなども確認しておくと、当日慌てる心配がありません。
参拝以外には、食事会や記念の写真撮影を行います。食事会は、参拝当日に行うケースが多いようです。
一方、写真撮影は参拝当日に行うケースと別日に行うケースに分かれます。写真撮影は別の日に設定しても問題ないので、どうしても参拝当日に済ませなければならないという理由がなければ、子どもの体力に合わせてスケジュールを立てるとよいでしょう。
■七五三をする時期はいつ?
以下では、七五三をするにあたって、時期はいつなのか、子どもが何歳のときにやればいいのか、という疑問を解消していきましょう。
七五三におすすめの時期はいつ?
七五三の正式な日程は11月15日です。しかし、その時期は混雑しやすいうえに気候の影響も大きいため、前後1~2か月の間に行えば問題ありません。具体的な目安は10月上旬~11月下旬頃なので、その期間内で参拝するとよいでしょう。
子どもの七五三を控える方の中には、六曜を気にする方もいるかもしれません。日本では昔から、伝統的な行事の日程を決める際に六曜を参考にする風習があります。しかし、現在その風習は薄れつつあるため、六曜にこだわらず、家族のスケジュールなどを優先して日程を決めてもあまり問題はないでしょう。もし、ご家族に六曜を気にする方がいる場合は、大安を選ぶのが無難です。
以下では、六曜の意味と考え方を紹介します。
六曜の種類 | 意味と考え方 |
先勝 | 意味「先んずれば勝つ」 午前中(14時まで):吉、午後(14~18時):凶 |
友引 | 意味「友を引く」 祝いごとはよいが、葬式などは避けるべき日 朝夕:吉、昼(11~13時):凶 |
先負 | 意味「先んずれば負ける」 午前中(14時まで):凶、午後(14~18時):小吉 |
仏滅 | 意味「万事において凶」 祝いごとは避けるべき日 |
大安 | 意味「万事において大吉」 最も縁起のよい日 |
赤口 | 意味「すべてが消滅する」 火の元、刃物に要注意 朝夕:凶、昼(11~13時):吉 |
七五三の時期は男女で異なる
七五三の時期は地域によって違いますが、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするのが一般的です。
ただし、最近は男の子でも3歳と7歳に七五三をするケースも増えています。子どもの健やかな成長と今後の幸せを祈る行事のため、儀式の回数が増えても問題はありません。
兄弟姉妹がいる場合は、日程を合わせて一緒にお祝いするのもよいでしょう。
数え年と満年齢ならどちら?
昔は、数え年で行うのが主流でしたが、最近は満年齢に参拝するケースが増えています。実際は、数え年と満年齢のどちらで行なっても問題ありません。
<数え年>
生まれた時点の年齢を1歳とし、以後元日が来るごとに1歳を加える考え方です。
誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加える数え方で、日常的に使っているため、満年齢のほうが身近な数え方と言えるでしょう。
現在では、数え年・満年齢にこだわらず、兄弟姉妹のお祝いのタイミングや子どもの成長に合わせて行うことも珍しくありません。
あどけなさを優先するなら数え年に、体型の影響が出やすい和装をレンタルするなら満年齢に行うのがおすすめです。また、早生まれの子どもの場合は体力を考慮し、満年齢を選ぶのがよいでしょう。
時期や年齢、数え年か満年齢かなど、さまざまな「いつ」を考えて行う七五三ですが、日本の伝統的な行事の一つなので、盛大にお祝いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、昔ながらの形式にこだわりすぎると、思うように進められないかもしれません。
家族構成やスケジュールなど、ご家庭の事情を優先して決め、参拝や食事会、写真撮影などの行事を楽しみながら行いましょう。
●当日撮影
●前撮り
●後撮り
当日撮影なら、参拝・食事会・写真撮影のすべてが1日で完結します。
そのため、仕事などで時間調整が難しいご家庭に適している方法です。また、スタジオで着付けをしてから写真撮影・参拝ができるため、着付けに対応する美容院などを探す手間が省けます。
しかし、1日ですべての行事をこなさなければならないため、タイトなスケジュールになることは覚悟しておきましょう。
特に幼い子どもの場合、慣れない着物を長時間着たまま移動や儀式などを行うことは、かなりの負荷と言えます。途中で機嫌を損ねたり泣き出したりすることもあるので、大人にとっても大変な1日となるでしょう。スケジュールを調節できるのであれば、写真撮影は参拝・食事会とは別の日に行うのがおすすめです。
以下では、前撮りと後撮りのメリット・デメリットを紹介します。ご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
前撮りの時期は、4~10月が一般的です。
<スタジオの予約がとりやすい>
七五三の写真撮影で最も混雑するのは、本格的なシーズンの11月中旬です。その時期よりも前であればスタジオの予約にも空きがあるため、比較的希望に近い日程で予約が取れるでしょう。
繁忙期の11月15日前後を避ければ、待ち時間なく衣装選びや写真撮影ができます。早期の前撮りなら、新作や人気の高い衣装も自由に選ぶことが可能です。
また、他の家族と重なりにくいため、子どもも撮影に集中しやすく、納得できる写真が撮影できる可能性も高まります。
感染症などの観点からも、閑散期の写真撮影がおすすめです。
<当日の衣装に慣れてくれる>
七五三で初めて着物や袴を着る子どももいます。重量や締め付け感があり、動きにくさもあるので、子どもにとって着物や袴は着心地のよいものではありません。
しかし、前撮りで1度着ておくことで体が慣れ、当日の儀式に支障が出にくくなります。また、衣装を身につけることで当日への期待感が増し、楽しみに待つことができるでしょう。パパやママも、着物を着た子どもの様子を見ておくことで、どんな危険や問題が起きそうかを予測して対策を講じることができます。
<キャンペーンが適用される場合も多い>
七五三の写真撮影にかかる費用は、1年を通じて同じではありません。最も費用が高い時期は、11月15日当日やその前後の繁忙期です。
一方、前撮りなどの閑散期は、繁忙期に比べて写真撮影の費用が安く設定される傾向にあります。
前撮りを対象としたキャンペーンやお得なクーポンなども利用できれば、写真撮影の費用を抑えられるでしょう。
●前撮りのデメリット
前撮りのデメリットは、日焼けによって写真写りに影響が出てしまう点です。
夏休み前後などに前撮りすると、試着時には似合っていたはずの衣装の印象を変えてしまうことがあります。
特に、女の子がパステルカラーの衣装などを選んだ場合は、注意が必要です。淡いカラーの衣装は、色白の肌に似合う傾向があります。あまり日焼けすると、イメージと異なる写真になってしまうため、撮影前の日焼けには気を付けましょう。
<成長して印象が変わることもある>
年齢が小さい子どもほど成長のスピードが早く、ほんの数か月で顔も体格も大きく変化することがあります。そのため、あまり早い時期に前撮りしてしまうと、お参りをするときの子どもの印象が変わってしまうかもしれません。
また、3歳の子どもの場合、イヤイヤ期と重なって着付けや撮影が思うように進まず、納得がいかない写真撮影になってしまうことも考えられます。このような事態を避けるため、3歳の子どもの場合は前撮りの時期をできるだけ遅らせ、なるべく手のかからない時期に行うのがおすすめです。
●後撮りの時期
前撮りと同様、閑散期であれば費用を抑えられます。
●後撮りのメリット
前撮りや当日撮影に比べ、後撮りは日焼けの影響を受けにくく写真映えしやすいのがメリットです。寒い時期に行う後撮りは、汗でお化粧が崩れる前撮りと比べて、撮影がスムーズに進む傾向にあります。
<後悔が残りにくい>
七五三を行う当日は、家族でたくさん写真を撮ります。たくさん撮ったから大丈夫と思っていても、見返したときにあまりきれいに撮れていなかった、というケースも珍しくありません。
その点、後撮りなら失敗を活かした撮影が可能です。プロのカメラマンに要望を伝えれば、納得のいく写真を撮影できるでしょう。
●後撮りのデメリット
冬は、風邪やインフルエンザなどが流行しやすい時期です。特に子どもは体調を崩しやすいので、予定通りに撮影できないリスクも十分にあります。
後撮りの当日を万全な体調で迎えられるよう、体調管理には十分に気を付けましょう。
<年賀状に間に合わない可能性がある>
年賀状に七五三の写真を使う家庭は多くあります。七五三は何度も行う行事ではないので、年賀状で子どもの成長を知らせたい方もいらっしゃるでしょう。
しかし、後撮りの場合、年賀状に間に合わない可能性があります。
元旦に届くようにするためには、12月25日頃までにポストに投函しなくてはなりません。年賀状に七五三の写真を使いたい場合は、日程を考えながらスケジュールを立てることが大切です。
七五三の写真撮影なら、スタジオエミュにお任せください。
スタジオエミュが、七五三を行うご家族から選ばれている3つのポイントを紹介します。
●楽しみながら撮影できる工夫がいっぱい
初めての場所、人、体験に緊張してしまう子どもも少なくありません。スタジオエミュでは、子どもの「楽しい」を最優先した空間づくりに努めています。
遊び心いっぱいの空間で、スタッフがシャボン玉を吹いたり、歌を歌ったりしながら子どもの緊張をほぐし、ときには動物に変身したり、変顔をしたりしながら楽しく撮影していきます。
また、スタジオエミュで働くスタッフは、子どもが大好きな女性ばかりです。一緒に遊んだり笑わせたりしながら、自然な笑顔を引き出します。プロのカメラマンがその一瞬を見逃さず、最高の1枚を提供するのでご期待ください。
事前に、好きな遊びやおもちゃ、苦手なものなどの相談があれば可能な限り対応しますので、まずはお問い合わせください。
●オリジナルデザインのおしゃれな衣装や小物がいっぱい
子どもの成長をお祝いする大切な七五三だからこそ、衣装選びにこだわりたいという方も少なくありません。
スタジオエミュでは、オシャレなスタジオにマッチする洗練されたデザインの衣装を豊富に取り揃えています。
スタッフが海外から直接買い付けてきた海外ブランドの衣装や、京都のメーカーと共同でデザインしたオリジナルの和装・ドレスなど、他のスタジオにはない衣装での撮影が可能です。
スタジオエミュでしか着られない魅力的な衣装をお選びいただき、写真撮影をお楽しみください。
●プロのヘアメイクでかわいい写真が残せる
スタジオエミュでは、ヘアセット・メイクをプロのヘアメイクが担当します。最新のトレンドを取り入れつつ、他とは被らないヘアメイクで魅力を最大限に引き出します。
いつもとは一味違うカッコイイ・かわいいを実現できることが、スタジオエミュが選ばれる理由の一つです。パパやママだけでなく、子どものリクエストにもできる限り対応します。ご家族みんなが満足できる写真を残しましょう。
七五三を行うなら、とびきりおしゃれでかわいい写真を残しませんか?
写真撮影に対応するスタジオは数多くありますが、こだわりの1枚を残したいならスタジオエミュにお任せください。
スタジオエミュは楽しい空間、洗練された衣装、プロによるヘアメイクが揃っており、子どものとびきりの笑顔を見逃しません。パパやママだけでなく、祖父母の方も一緒に参加できるので、より思い出深い1日になるでしょう。七五三の思い出づくりは、ぜひスタジオエミュにお任せください。
七五三は、子どもの成長をお祝いする大切な行事です。参拝や食事会、写真撮影の準備などやるべきことが多く大変ですが、ご家族のスケジュールを優先し、早めの準備を心がけましょう。